559件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

町田市議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会(第3回)−09月30日-付録

2022年6月29日時点で、批准する国・地域が66か国に増えるなか、唯一戦争被爆国日本核廃絶を牽引する役割を果たすことが求められており、条約参加することへの期待は大きい。  よって町田市議会は、政府に対して、核兵器禁止条約への参加を強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        

足立区議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日総務委員会-06月24日-01号

それから(2)でございますが、核廃絶決議についてでございますが、令和3年12月採決賛成158か国の中には、核保有国であるアメリカやイギリスやフランスも含まれております。  2ページの下の方になります(4)のところでございますが、令和4年6月、今週正に核兵器禁止条約締約国会議が初めて開催されております。日本は、オブザーバーとしての参加も慎重な姿勢であるという情報でございます。

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

日本政府も代表を参加させ、核廃絶先頭に立つべきです。  区長は三月四日の声明で、国連決議も引いて、ロシア侵略行為に抗議しました。議会でも、憲法九条を守ることや核兵器禁止を求めることを繰り返し表明してきました。現在の情勢の下、改めて区長から平和を求める発信を求めます。さらに、憲法九条を守ること、核兵器禁止について区長の見解を伺います。  

北区議会 2022-06-01 06月09日-07号

三、日本が速やかに核兵器禁止条約を批准し、核廃絶に向けた世界運動先頭に立つこと。以上、花川区長決意ある答弁を求めます。 質問の第二は、ロシアによる侵略を逃れ、ウクライナから北区へ避難してきた方への支援に万全を期すことについて伺います。 報道によれば、国外に避難を強いられているウクライナの方々は、五月現在、約六百万人に及び、日本でも受入れが始まっています。

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

また、世界唯一の核による戦争被爆国である日本政治家が、核の保有や共有の議論をすべきなどと述べることは、東アジアの緊張を高め、何より被爆者核廃絶を願う全ての人々を愚弄するものです。板橋平和都市宣言立場からも相容れません。今、私たちがすべきことは、日本国憲法の理念に則り、軍事侵攻を中止し、平和交渉を行うよう世界に向けて発信していくことではないでしょうか。

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日企画総務委員会-02月16日-01号

この流れというのは、核軍縮というところに残念ながら至っていないんですけれども、こうした声明を発表する背景には、やはり世界的に核廃絶の機運が高まった、こうしたことが非常に大きな流れとしてあるんではないかなというふうに思います。こうした流れの中で、やはり被爆国である日本がどういう役割を果たすのかということは、世界的にも非常に期待をされているところではないかなというふうに思います。  

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

しかし、自治体レベルでは平和都市宣言を掲げる板橋区が、この核廃絶運動を、もう一段深く前に進めるために、やれることがあるような気がします。  さらに、この7月に、第12回平和首長会議理事会が開催され、持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン略称PXビジョン)が策定されました。平和首長会議では現在世界165か国、8,054都市が加盟しており、板橋区もその一員です。

西東京市議会 2021-09-14 西東京市:令和3年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2021-09-14

核兵器禁止条約が1月に発効して以降、署名も批准もしない日本政府が今後どのように核廃絶に取り組むのかと国内外から注目されています。本年6月に閣議決定された骨太の方針2021の中で、「国際社会における軍縮・不拡散の取組に積極的に貢献する。」と明記されました。この決意を掛け声だけに終わらせることなく、具体的な行動として世界に示す必要があります。

昭島市議会 2021-03-26 03月26日-06号

公明党は、唯一戦争被爆国である日本核保有国非核保有国との真の橋渡し役割を担い、核軍縮を進め、核廃絶に向けた国際社会取組をリードする重要な使命を有していると考えております。 そのため、日本政府に対し、条約発効後の締約国会合オブザーバー参加を訴えるとともに、被爆地である広島・長崎への同会合の招致を求めているところであります。 

東久留米市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2021-03-26

請願関係行政庁意見書の提出を求める内容でありますので、各委員意見を求めたところ、委員より、核兵器禁止条約は大変評価するものであるが、核廃絶のためには核保有国を巻き込むことが不可欠であり、唯一戦争被爆国として、核保有国と非保有国との真の橋渡し役の責務を果たすべきと考える。よって、本請願継続審査とすべき、との動議が提出されました。  

東久留米市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2021-03-26

│ │しかし、世界平和運動は「核兵器国際法違反」という旗印を掲げて運動を強めるし、核勢力│ │は核廃絶に向かう国際世論の大きな流れの中で、国内世論日本国内では「朝日世論調査」  │ │2020年11月14、15日調査条約参加」59%、「不参加」25%)対策で困難を抱え│ │ることになります。                                  

西東京市議会 2021-03-24 令和3年予算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2021-03-24

委員おっしゃるとおり、今回ICANの川崎哲氏を迎えまして、国際社会で協力しながら核廃絶を実現するために私たち一人一人が何をすればよいのかという視点で3月6日に御高話いただいたところでございます。現在、西東京市の動画チャンネルで、4月から視聴できるよう準備を進めているところでございます。アナウンスにつきましては、ホームページまた4月1日号の市報に掲載をする予定でございます。  

羽村市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第5号) 本文 2021-03-18

そうした日本政府こそが核軍縮核廃絶に向けて世界先頭に立つべきですけれども、実際にはアメリカの核の傘に入り、核抑止力論に固執し、核兵器禁止条約に背を向ける態度を続けており、恥ずかしい限りです。この態度を改め、まずは締約国会議へのオブザーバー参加、そして、条約署名、批准することを日本政府に強く求める必要があります。  

東久留米市議会 2021-03-11 令和3年総務文教委員会 本文 開催日: 2021-03-11

核保有国も2000年のNPT検討会議において『核廃絶の明確な約束』をしており、NPT6条が規定する核軍縮義務の誠実な履行に合意しています。核兵器禁止条約を契機として、核抑止によらない安全保障体制検討が国際的な潮流となることは、核兵器役割を低減させ、NPT体制の強化、ひいては核廃絶というNPTの究極の目標達成に資するものとなるはずです。今こそ核兵器のない世界に向けた対話が必要なのです。